合成ペプチドを用いて効率的・選択的に除去
京都大学は、5月22日、合成ペプチドを用いて未分化iPS細胞を効率的・選択的に除去する手法を開発したと発表した。
この開発を行ったのは、iPS細胞研究所研究員・Yi Kuang氏と同教授・齊藤博英氏らの研究グループ。iPS細胞を使った再生医療の安全性向上が期待できる知見だという。
ペプチド「D-3」を合成
未分化iPS細胞の効率的・選択的な除去を実現すべく、同研究グループは、ペプチド「D-3」を合成した。この「D-3」は、iPS細胞の表面に多く発現している酵素ALPと結合すると、構造が変化し、細胞を破壊する作用を持つ。培地に添加することで、従来の手法よりも効率的なiPS細胞除去が可能になったという。
同研究グループはまた、「D-3」を用いてiPS細胞由来の細胞集団からiPS細胞を除去すると、移植後に腫瘍が形成される確率が低減できることも確認している。
米国の科学誌でもオンライン公開
同研究は、日本学術振興会科学研究費補助金の「基盤研究S」「人工RNPナノシステムを活用した細胞プログラミング技術の創出」、日本医療研究開発機構 再生医療実現拠点ネットワークプログラムの「iPS 細胞研究中核拠点」、ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム、そしてSchlumberger’s Faculty for the Future program for postdoctoral fundingより資金的支援を受けて実施された。
なおこの研究成果は、本年5月19日、米国の科学誌『Cell Chemical Biology』においてオンライン公開されている。
(画像はプレスリリースより)

合成ペプチドを用いて未分化iPS細胞を効率的・選択的に除去する手法を開発 - 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/