製薬業界ニュース
2025年05月06日(火)
 製薬業界ニュース

DeNA、AI創薬の実現可能性を、技術的に検証

新着ニュース30件






























DeNA、AI創薬の実現可能性を、技術的に検証

このエントリーをはてなブックマークに追加
旭化成ファーマと塩野義製薬の化合物データを活用
株式会社ディー・エヌ・エー(以下「DeNA」)および株式会社DeNAライフサイエンス(以下「DLS」)は、2018年1月10日、製薬企業の化合物データを活用したAI創薬に関する共同研究などを実施すると発表した。

この研究は、旭化成ファーマ株式会社および塩野義製薬株式会社と、両社が保有する化合物情報(構造式および特性情報)を用いて実施するもの。AI創薬の実現可能性を、技術的に検証するとしている。

AI創薬
創薬プロセスの生産性向上を強く望む製薬企業
低分子化合物の創薬プロセスの初期段階では、IT技術を利用しつつも、経験と勘を活かしながら医薬品候補となる化合物が設計・合成される。そして、効果・安全性等を測定した上で、バランスの良い化合物が選択されている。

こうしたプロセスを通過するための化合物は、1プロジェクト当たり平均で4263個にもおよぶ。検証はひとつずつ行うため、3年以上の歳月と10億円単位の研究開発費が必要となる。創薬プロセスの生産性向上を強く望む製薬企業は、その手段としてのAI技術に大きな期待が寄せている。

化合物最適化段階のコストおよび時間を低減
今回発表された共同研究は、DeNAおよびDLSのAI技術と製薬企業のデータを活用し、化合物最適化段階の大幅なコストおよび時間低減に繋がる技術の開発・検証を目指すというもの。科学技術顧問には、IT/AI創薬の専門家である東京工業大学情報理工学院・石田貴士准教授が就任している。

DeNAおよびDLSは今後も、AI技術を用いた創薬を通じて、健康長寿社会の実現を目指すとしている。

(画像はDeNAの公式ホームページより)


外部リンク

製薬企業の化合物データを活用したAI創薬に関する共同研究等を実施 - 株式会社ディー・エヌ・エー
http://dena.com/jp/press/2018/01/10/1/


Amazon.co.jp : AI創薬 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->