製薬業界ニュース
2025年05月07日(水)
 製薬業界ニュース

横浜市立大学、ヒトiPS細胞からミニ肝臓の大量製造に成功

新着ニュース30件






























横浜市立大学、ヒトiPS細胞からミニ肝臓の大量製造に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
iPS細胞からヒトのミニ肝臓の大量製造に成功
公立大学法人横浜市立大学の研究グループは12月6日、複数企業との産学連携体制で、iPS細胞からヒトのミニ肝臓(iPSC肝芽)を、大量製造する手法の開発に成功した、と発表した。

横浜市立大学
同研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「再生医療実現拠点ネットワークプログラム」等の支援により実施された。

ミニ肝臓作製に必要な3種類全ての細胞の大量製造に成功
末期臓器不全症患者に有効な治療法は、臓器移植であるが、ニーズに対するドナー臓器の供給は絶対的に不足し、年間数千~万人の患者が死亡している。そのため、再生医療技術が、臓器移植に代わる治療法として注目されている。

従来の再生医療技術では、ヒトのミニ肝臓を作製するために必要な血管系前駆細胞や間葉系前駆細胞を得るには、ヒトの分娩時の臍帯と骨髄より分離する必要があった。

研究グループは、京都大学iPS細胞研究所が樹立した、HLAホモドナーに由来する日本人への免疫適合性の高い研究用ヒトiPS細胞からの誘導方法を検討し、ミニ肝臓作製に必要な肝臓系前駆細胞、血管系前駆細胞、間葉系前駆細胞の3種類全ての細胞の作製に成功した。

次に、大量製造工程の確立を目指して株式会社クラレと連携し、直径100-200µm程度の微小サイズで均質なミニ肝臓を大量作製するため、表面微細加工技術を用いてマイクロウェルパターンを有する特殊な培養プレートを開発した。

さらに、マイクロウェルの形状、3種類の細胞の分化段階、細胞材料の調製・播種方法、細胞混合比率・量などを詳細に検討し、高品質なミニ肝臓を一括して創出し、一斉回収できる培養操作技術を開発した。

大量製造されたミニ肝臓を、重篤な肝疾患を発症する免疫不全マウスに移植した結果、ヒト肝臓に特徴的な機能を発揮し、高い精度で治療効果を示した。

今後、横浜市立大学は、iPS細胞由来のヒトミニ肝臓移植の安全性を評価する臨床研究を行い、iPS細胞を用いたヒト肝芽の大量製造工程の構築、GCTPプロトコールの作製、対象疾患のモデル動物の樹立などを推進する、とのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

公立大学法人横浜市立大学のニュースリリース
http://www.yokohama-cu.ac.jp/


Amazon.co.jp : 横浜市立大学 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->