製薬業界ニュース
2025年05月07日(水)
 製薬業界ニュース

新薬設計に有益。横浜市大ら、DNAの傷を修復するタンパクを呼び込むメカニズム解明

新着ニュース30件






























新薬設計に有益。横浜市大ら、DNAの傷を修復するタンパクを呼び込むメカニズム解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
横浜市立大学などの研究グループによって解明
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、11月24日、DNAの傷を修復するタンパクを呼び込む新たなメカニズムが、横浜市立大学などの研究グループによって解明されたと発表した。

この成果は、横浜市立大学大学院生命医科学研究科・奥田昌彦特任准教授らが、名古屋大学環境医学研究所や長崎大学のメンバーと共同で実施した研究によるもの。

DNA
遺伝性疾患の発症メカニズム解明にとって重要
DNAの傷は、完全に回避することはできない。しかし身体細胞は、この傷を修復する「ヌクレオチド除去修復」なるシステムを持つ。

「ヌクレオチド除去修復」は、多くのタンパクが関わり多段階からなる複雑な過程を持つ。これらのタンパクの遺伝子変異は、紫外線高感受性症候群や色素性乾皮症、コケイン症候群や硫黄欠乏性毛髪発育異常症などの遺伝性疾患を発症させる。そのため、「ヌクレオチド除去修復」の各段階においてそれぞれのタンパクがどのような役割を果たしているのかを解明することは、遺伝性疾患の発症メカニズム解明にとっても重要となる。

新薬設計に有益な情報を提供する
今回の研究で同研究グループは、「ヌクレオチド除去修復」で知られている2つの経路のうち、転写に伴う方の経路におけるTFIIHのDNA損傷箇所への呼び込みを、UVSSAが担っていることを明らかにした。この研究成果は、新薬設計に有益な情報を提供することが期待されるものであると、同研究グループはしている。

なお同研究は、AMEDの「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業」および文部科学省「先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)NMRプラットフォーム」として実施されている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

DNAの傷を修復するタンパクを呼び込む新たなメカニズムを解明 - 日本医療研究開発機構
https://www.amed.go.jp/news/seika/kenkyu/060120171124.html


Amazon.co.jp : DNA に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->