CiRA臨床応用研究部門・川口教授と共同研究
タカラバイオ株式会社は、11月2日、「ヒトiPS細胞由来の消化器系細胞の製造技術開発」について、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)臨床応用研究部門・川口義弥教授と共同研究を開始したと発表した。
川口教授は、十二指腸・胆管・膵臓といった消化器系細胞・組織の発生機構解明の研究などに取り組んでいる。
生体の細胞の性質をさらに忠実に反映
医薬品候補物質の評価試験では、ヒトから採取した細胞を培養した初代培養細胞が多く用いられていた。しかしこの初代培養細胞は、安定供給が難しい。また、ロットの違いによる試験結果の再現性などに問題があった。
対してiPS細胞由来の分化細胞は、大量培養・安定供給が可能であり、ヒトの各種細胞が持つ性質を忠実に反映できる可能性が高い。中でも、心筋細胞や肝臓細胞・膵臓細胞などの消化器系細胞は、医薬品候補物質の毒性・代謝評価ツールとして特に期待されている。
タカラバイオは、ヒトiPS細胞由来心筋細胞・血管内皮細胞や肝臓細胞・膵臓細胞の販売を、既に開始。生体の細胞の性質をさらに忠実に反映したiPS細胞由来分化細胞の開発を進めるべく、今回の共同研究を開始したという。
iPS細胞研究分野の開発および拡充に注力
今回の共同研究では、川口教授の知見と、タカラバイオが保有するiPS細胞誘導技術が組み合わされる。この融合により、より高い品質・純度・機能性のiPS細胞由来消化器系細胞を開発すると、同社はしている。
タカラバイオは今後も、iPS細胞研究分野に関する新製品・サービスの開発および拡充に注力するとしている。
(画像はタカラバイオの公式ホームページより)

CiRA臨床応用研究部門 川口義弥教授と共同研究を開始 - タカラバイオ株式会社
http://www.takara-bio.co.jp/release/?p=4811