製薬業界ニュース
2025年05月08日(木)
 製薬業界ニュース

医薬品開発を加速。ヒトiPS細胞の分化能力を促進する基盤技術を開発

新着ニュース30件






























医薬品開発を加速。ヒトiPS細胞の分化能力を促進する基盤技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
3つの小分子化合物を用いて
慶應義塾大学医学部生理学教室と順天堂大学大学院医学研究科ゲノム・再生医療センターの共同研究チームは、10月27日、3つの小分子化合物を用いてヒトiPS細胞の分化能力を促進する基盤技術を開発したと発表した。

この成果は、再生医療・病態研究・医薬品開発を加速度的に促進させる基盤になることが期待できるものだという。

iPS細胞
疾患モデルの病態発現を短期間で再現
ES細胞やiPS細胞といった多能性幹細胞は、体のあらゆる組織や細胞に分化可能な細胞株であり、再生医療など幅広い活用が期待されている。しかし、特にiPS細胞は「細胞株ごとの分化効率にばらつきがある」「分化速度が比較的ゆっくりである」という性質を有し、高効率な分化誘導の実現にあたっては問題があった。

共同研究チームは今回、「SB431542」「Dorsomorphin」「CHIR99021」という3種の化合物を細胞株の培地に5日間添加すると、ヒト多能性幹細胞が平面的に分化促進された状態へ短期間で誘導されることを発見。この誘導を経た細胞は、目的細胞への分化効率・速度ともに大きく上昇し、疾患モデルにおける病態発現を短期間で再現できることも発見している。

あらゆる応用技術に寄与するもの
共同研究チームは、3つの小分子化合物を用いて多能性幹細胞が誘導された状態を「CTraS」と定義。「CTraS」は、特定の細胞に分化しにくい株であっても目的細胞へと高効率に分化させるため、目的の細胞に分化しやすい細胞株を選別することが不要になり、大きく研究効率が上昇したという。

同チームは「CTraS」を介した分化促進について、多様な細胞系譜に応用可能であるため、ヒト多能性幹細胞を用いたあらゆる応用技術に寄与するものであるとしている。

(画像は順天堂大学の公式ホームページより)


外部リンク

3つの小分子化合物を用いてヒトiPS細胞の分化能力を促進する基盤技術を開発 - 順天堂大学
http://www.juntendo.ac.jp/news/20171027-02.html


Amazon.co.jp : iPS細胞 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->