先天性トキソプラズマ症の発症抑制剤を製造販売承認申請
サノフィ株式会社は10月5日、胎児における先天性トキソプラズマ症の発症抑制剤として開発中の「スピラマイシン」について、厚生労働省に製造販売承認申請を行った、と発表した。
スピラマイシンは70か国以上で承認・販売
トキソプラズマ症には、加熱不十分な食肉、洗浄不十分な野菜などからトキソプラズマ原虫が口から体内に入り、発症する病気である。
後天性トキスプラズマ症は、健康成人または小児がトキソプラズマに感染するもので、免疫系の働きにより、多くは無症状か、発熱や倦怠感等、風邪のような症状が一時的に起こるが数週間で回復する。
ところが、先天性トキソプラズマ症は、妊娠中の女性がトキソプラズマに初感染した場合、胎盤を通過して胎児に感染し、死産および流産だけでなく、胎児に水頭症、精神・運動機能障害や視力障害等、重篤な症状をもたらすことがある。
妊娠初期に感染した場合は胎児感染率は低いものの症状は重度であるが、妊娠経過とともに胎児感染率は増加し、妊娠末期では60~70%に達するものの症状は軽度になる、
スピラマイシンは、抗菌活性と抗トキソプラズマ活性を有するマクロライド系抗生物質である。海外では胎児への感染を減らし重症度を軽減する作用があることが知られており、標準的な治療薬である。
1955年にフランスで承認されて以降、細菌感染症治療薬、妊娠中のトキソプラズマ症の発症抑制剤として、70か国以上で承認・販売されている。
日本国内の先天性トキソプラズマ症の発生数は、10,000人出生あたり1.26人、との推計値がある。
しかし日本国内では、現在トキソプラズマ症を適応症として承認されている薬剤がない。そこで、日本産科婦人科学会よりスピライマイシンの開発要望があり、サノフィが開発し、製造販売承認申請を行った。
(画像はサノフィ株式会社のHPより)

サノフィ株式会社のプレスリリース
http://www.sanofi.co.jp/