成人ADHD患者を対象とした第3相臨床試験で主要評価項目を達成
シャイアー・ジャパン株式会社と塩野義製薬株式会社は9月20日、日本において実施したインチュニブ(R)(一般名:グアンファシン塩酸塩)の成人の注意欠陥多動性障害(ADHD)患者を対象とした第3相臨床試験において主要評価項目を達成したと発表した。
ADHD評価スケールと臨床全般改善度において、統計的有意に改善
インチュニブ(R)は、アドレナリンα2A受容体を刺激して交感神経を抑え、中枢神経の神経間の情報伝達をスムーズにすることによりADHD症状を改善する。
作用機序の「選択的α2Aアドレナリン受容体作動薬」で、従来のADHD治療薬ストラテラと同じ非中枢神経刺激薬であるが、効果の発現が早い。現在、日本を含む世界36か国において、ADHDの小児患者(6~17歳)の治療薬として承認を取得している。
第3相臨床試験では、18歳以上の成人患者を、インチュニブ(R)投与群とプラセボ投与群に無作為に分け、薬剤投与10週間後の有効性・安全性を検証したプラセボ対照二重盲検比較試験を行った。
結果は、主要評価項目であるADHDの重症度を判断する評価スケール(ADHD-RS-IV with adult prompts)のベースラインからの変化量が、プラセボ投与群と比較し、インチュニブ(R)投与群は統計的に有意な改善を示した。
また、臨床的に重要な副次評価項目の臨床全般改善度(CGI-I)においても、プラセボ投与群に比べ、統計的に有意な改善を示した。
安全性および忍容性は、10%以上の割合で発現が認められた有害事象は傾眠、口渇、血圧低下、鼻咽頭炎、体位性めまい、便秘で、特段の問題はなかったとのこと。
(画像はシャイアー・ジャパン株式会社のHPより)

シャイアー・ジャパン株式会社のニュースリリース
https://www.shire.co.jp/newsroom/2017/