製薬業界ニュース
2025年05月09日(金)
 製薬業界ニュース

バイエル、コパンリシブが再発濾胞性リンパ腫の治療薬として米国FDAより承認取得

新着ニュース30件






























バイエル、コパンリシブが再発濾胞性リンパ腫の治療薬として米国FDAより承認取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
コパンリシブが2次治療後の再発FL成人患者の治療薬としてFDAより承認
バイエル薬品株式会社は9月21日、ドイツ・バイエル社が9月14日、2次治療後の再発濾胞性リンパ腫(FL:follicular lymphoma)の成人患者を対象とした治療薬として、コパンリシブ塩酸塩水和物(一般名、コパンリシブ;米国ブランド名、Aliqopa)が米国食品医薬局(FDA)により承認された、と発表した。

バイエル
なお、日本語の発表は、ドイツ・バイエル社が9月14日に発表したプレスリリースの翻訳で、内容およびその解釈については英語が優先されるとのこと。

被験者に対するコパンリシブの全奏効割合は59%、完全奏効は14%
濾胞性ンパ腫(FL)は、低悪性度または進行の遅いタイプの非ホジキンリンパ腫(NHL:non-Hodgkin’s lymphoma)で最もよくみられる病型で、治療の進行とともに奏効割合は低下し、奏効期間は短縮する。

コパンリシブは、主にB細胞性腫瘍で発現するホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)-αおよびPI3K-δのアイソフォームに対して阻害活性を有する、唯一の承認されたPI3K阻害薬である。また、静脈内投与されるPI3K阻害薬としても唯一の薬剤として承認された。

FDAは、2次治療後の再発濾胞性B細胞性NHLの成人被験者104人を対象とした非盲検、単一群の第2相臨床試験CHRONOS-1試験のデータに基づき、迅速承認制度により、コパンリシブを承認した。

第2相臨床試験では、104人に対するコパンリシブの全奏効割合(ORR)が59%で、完全奏効(CR)が被験者の14%に達し、奏効期間の中央値は12.2か月であった。

重篤な副作用は、被験者44人(26%)にみられ、肺炎(8%)、肺臓炎(5%)、高血糖(5%)で、薬剤投与中止に至った副作用は27人(16%)だった。

(画像はバイエル薬品株式会社のHPより)


外部リンク

バイエル薬品株式会社のニュースリリース
http://byl.bayer.co.jp/


Amazon.co.jp : バイエル に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->