大きな苦痛となっている脳卒中後疼痛
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」)は、9月12日、脳卒中後疼痛を解明し治療するためのモデル動物を確立したと発表した。
この成果は、同研究所人間情報研究部門システム脳科学研究グループによるもの。脳卒中後疼痛は患者にとって大きな苦痛となっているが、モデル動物の確立は、この痛みを根治する治療法の開発につながる可能性があるという。
人間が直面する「最悪の痛み」
痛みは本来、身体の異常を知らせる生理的反応だが、脳卒中後疼痛は「痛みそのものが病気」という特殊な性質を持つ。この疼痛は、脳卒中発症後の数週間から数か月経過後に出現する。そのため、この間の脳の変化が痛みを生み出すと考えられてきたが、治療技術は今なお確立しておらず、従来の鎮痛薬もあまり効果を発揮しない。この痛みは、人間が直面する「最悪の痛み」と呼称されることもあるという。
治療技術の開発には、その症状を再現できるモデル動物の確立が不可欠となる。脳卒中後疼痛についても、適切なモデル動物が求められていた。モデル動物を用いた脳損傷後の機能回復メカニズムの研究に強みを持つ産総研は、今回、これまでに培った局所脳損傷作成および行動評価技術を活用して、脳卒中後疼痛の研究を実施。モデル動物の確立に成功した。
ヒトの患者に近い病態が得られた
今回の研究では、ヒトに近い脳を持つサルがモデル動物とされた。実際にヒトの患者に近い病態が得られたため、世界で最もヒトの病態に近い脳卒中後疼痛モデル動物であると、産総研はしている。
産総研は今後、開発したモデル動物を用いて、脳卒中後疼痛に関わる変化を同定するとしている。また、脳卒中後疼痛に関わる脳活動の変化を解明し、痛みを緩和する電気刺激技術や薬剤の開発にも貢献するともしている。
(画像はプレスリリースより)

脳卒中後に生じる痛みを解明し治療するためのモデル動物を確立 - 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/