製薬業界ニュース
2025年05月09日(金)
 製薬業界ニュース

新薬に期待。理研、発達期の脂肪酸不足が統合失調症の発症に関わる可能性を示唆

新着ニュース30件






























新薬に期待。理研、発達期の脂肪酸不足が統合失調症の発症に関わる可能性を示唆

このエントリーをはてなブックマークに追加
脳科学総合研究センター研究グループによる成果
理化学研究所(以下「理研」)と日本医療研究開発機構は、9月5日、発達期における脂肪酸不足が統合失調症の発症リスクに関与する可能性があるという研究成果を発表した。

この成果は、理研脳科学総合研究センター分子精神科学研究チームの吉川武男チームリーダーらの共同研究グループによるもの。新しい治療薬の開発に、期待が持てる成果だという。

統合失調症
完全な回復は困難である場合が多い統合失調症
統合失調症は、幻覚・妄想・認知機能異常など様々な症状が現れる精神疾患。その生涯罹患率は人口の約1%と高く、また一旦発症すると完全な回復は困難である場合が多い。より効果的な治療法や予防法の開発が、現在も望まれている。

同疾患の発症には、遺伝要因に加えて環境要因が関わることが知られている。大飢饉の期間に妊娠期を迎えた母親から生まれた子どもは、統合失調症の発症率が上がるという疫学的知見も存在する。しかし、このような環境要因と精神疾患をつなぐ分子や生物学的メカニズムの手がかりは不明だった。

理研の共同研究グループは、統合失調症の発症において多価不飽和脂肪酸の欠乏が特に重要であると判断。マウスの脳発達期に、アラキドン酸とドコサヘキサエン酸といった多価不飽和脂肪酸の摂取制限を行い、成長後にどのような異常が現れるかを詳細に調査した。

核内受容体を標的とした新しい薬へ
調査の結果、アラキドン酸/ドコサヘキサエン酸欠乏食を投与したマウスでは、統合失調症の前駆状態に類似する行動変化や、脳内神経活動の変化などが現れた。これらは、脳発達期の不飽和脂肪酸欠乏が、将来の精神疾患発症リスク増大につながる可能性を示すものであると、共同研究グループはしている。

同グループは今回の研究により、今までは精神疾患に対する創薬の対象となってこなかった核内受容体が、統合失調症のメカニズムと関連している可能性を示唆。今後、核内受容体を標的とした新しい統合失調症治療薬あるいは予防薬の開発が期待できるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

発達期の脂肪酸不足が統合失調症発症に関連 - 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170905_2/


Amazon.co.jp : 統合失調症 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->