進行性または移転性固形がん患者が対象
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院は、2018年3月2日、腫瘍溶解ウイルス製剤と抗PD-1抗体薬を用いた医師主導治験を開始したと発表した。
同治験は、進行性または移転性固形がん患者を対象として、腫瘍溶解ウイルス製剤「テロメライシン」と抗PD-1抗体薬「ペムブロリズマブ」の併用療法を検証するというもの。
「テロメライシン」と「ペムブロリズマブ」
「テロメライシン」は、細胞ががん化した際に活性化する酵素の遺伝子の一部を、風邪ウイルスのひとつである5型ヒトアデノウイルスに組み込んだウイルス製剤。正常な細胞に感染してもほとんど増殖しないが、がん細胞内では増殖し、がん細胞を破壊することで抗腫瘍効果を発揮する。
「ペムブロリズマブ」は、PD-1の伝達経路を阻害する分子標的薬のひとつである抗体医薬品。活性化T細胞上のPD-1に結合することにより、がん細胞上におけるPD-L1とPD-L2の結合を阻害し、がんを攻撃する免疫系の再活性化を促進する作用を持つ。
抗腫瘍効果の更なる向上に期待
国立がん研究センター東病院にて今回開始された治験では、「テロメライシン」と「ペムブロリズマブ」を併用した際の安全性および有効性などの評価が行われる。なお、同治験において使用される薬剤については、「テロメライシン」はオンコリスバイオファーマ株式会社が、「ペムブロリズマブ」はMSD株式会社が、それぞれ提供するという。
同センターは、「テロメライシン」と「ペムブロリズマブ」の併用によって、抗腫瘍効果の更なる向上が実現されることを期待しているという。
(画像は国立がん研究センターの公式ホームページより)

腫瘍溶解ウイルス製剤と抗PD-1抗体薬を用いた医師主導治験開始 - PR TIMES
https://www.ncc.go.jp/