日本人がん患者由来PDXライブラリー整備事業始動
株式会社LSIメディエンス、および国立研究開発法人の2機関は2月21日、AMEDの「医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)」の採択により、「がん医療推進のための日本人がん患者由来PDXライブラリー整備事業」を3月1日より開始する予定、と発表した。
2機関とは、国立研究開発法人国立がん研究センターと国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所のこと。また。AMEDは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構である。
世界最高品質の日本人がん患者由来のPDXライブラリー
抗がん剤の開発は非常に困難で、動物実験の有効性がそのままヒトの臨床試験における有効性を示すとは限らない。
実験に使用するがん細胞は、元のがん組織の特性が失われ、抗がん剤の正確な治療効果を測定できない場合がある。
患者腫瘍組織移植(PDX:Patient–Derived Xenograft)モデルは、がん患者のがん組織を免疫不全マウスに移植し、がん特性を維持したまま腫瘍を再現するため、抗がん剤開発にパラダイムシフトを起こしている。
従来の実験モデルを用いた治療効果の予測能が5%程度であるのに対し、PDXモデルマウスの場合は80%以上という報告がある。
日本においてもPDXモデルを用いた創薬開発が進んでおり、研究開発の実績が出始めているが、PDXの樹立・品質保証・維持等には多額の費用が必要となるため、企業1社で対応することは困難である。そのため、国レベルの体制整備が求められている。
今回の事業は、産官連携により、世界最高品質の日本人がん患者由来のPDXライブラリーを構築し、効率的な新薬開発、PDXの産業活用、高度研究・医療への応用、に寄与する取り組みである、という。
実施期間は、2018年3月1日から2020年5月31日の予定とのこと。
(画像は株式会社LSIメディエンスのHPより)

株式会社LSIメディエンスのニュースリリース
http://www.medience.co.jp/topics/release180221.pdf