ネオアンチゲン決定技術基盤と創薬モダリティを共同研究
国立大学法人三重大学とブライトパス・バイオ株式会社は、2018年2月15日、ネオアンチゲンに基づく完全個別化がん免疫療法の創出を目指し、産学官連携講座「個別化がん免疫治療学」を設置すると発表した。
ブライトパスは、がん免疫療法の開発を手がける創薬バイオベンチャー。同講座は、がん免疫療法の標的となるネオアンチゲン決定技術基盤と、それを用いた創薬モダリティについて、両者が共同で研究を行う。
がん細胞にのみ存在するネオアンチゲン
ネオアンチゲンは、がん細胞の遺伝子変異に由来する抗原を指す。免疫系は通常、正常な「自己」の抗原に対しては強く反応することができない。しかし、ネオアンチゲンはがん細胞にのみ存在するため、免疫系は「非自己」として認識し、免疫反応を誘導する。
近年、遺伝子解析技術の飛躍的な進歩によって、患者ごとに全く異なるがん特異的遺伝子変異とネオアンチゲンの解析が、可能になりつつある。同講座では、こうした知見を活用。患者ごとに異なるネオアンチゲンを一人一人に合わせてがん免疫療法として用いる、完全個別対応型がん治療薬の創製を目指すとしている。
がん個別治療薬を日本から世界へ発信
ブライトパスは、国内および米国にて臨床試験を実施中のがんペプチドワクチンを、パイプラインとして保有している。また、細胞医薬の開発や、ネオアンチゲンを標的とする新薬の開発も手がけている。
同講座を率いる三重大学大学院医学系研究科・珠玖洋博士は、長年に亘ってがんペプチドワクチンや抗原受容体改変T細胞輸注療法によるがん免疫療法を研究してきた人物。三重大学とブライトパスは、がん個別治療薬を日本から世界へ発信するとしている。
(画像はブライトパスの公式ホームページより)

三重大学とブライトパス、完全個別化がん免疫療法の創出を目指し産学官連携講座を設置 - ブライトパス・バイオ株式会社
http://pdf.irpocket.com/C4594/hHid/cin4/t2Sn.pdf