メタボ関連肝がんにおける悪性化メカニズムの一端を解明
東京医科歯科大学の研究グループは2月16日、九州大学、名古屋大学との共同研究で、ヒトとマウスのメタボ関連肝がんを用いた異種間クラスタリング解析により、共通して高発現する遺伝子を同定し、メタボ関連肝がんにおける悪性化メカニズムの一端を世界で初めて明らかにした、と発表した。
新たなバイオマーカー、FABP4発現
研究チームは、メタボ関連肝がん発症モデルとしてメラノコルチン4受容体欠損(MC4R-KO)マウスの肝がんと、ヒト肝がん手術検体のクラスタリング解析を行い、メタボ関連肝がんで共通して高発現する9遺伝子を抽出した。
発現部位を解析した結果、9遺伝子の中で脂肪酸結合蛋白4(FABP4)が、腫瘍内活性化肝星細胞に特異的に過剰発現していることを発見した。
そこで、脂肪酸、インスリンなどの刺激によりFABP4過剰発現肝星細胞を作製し、遺伝子解析を行った。炎症性サイトカインの発現上昇が見出され、特にNFκB経路の活性化とFABP4の発現量の相関が見込まれた。
NFκBの蛍光免疫染色の結果、FABP4過剰発現肝星細胞がマクロファージを活性化させることが判明した。
ヒト肝がんの解析では、肥満・糖尿病・脂質異常症などメタボリック因子の合併が増える程、腫瘍内活性化肝星細胞のFABP4発現も増大することを発見した。
この結果、腫瘍内肝星細胞におけるFABP4発現が、メタボ関連肝がんの新たなバイオマーカーであることが初めて明らかとなった。
今後、FABP4を標的とした、メタボ関連肝がんの新たな治療薬・予防法開発への応用が期待されるとのこと。
(画像はプレスリリースより)

東京医科歯科大学のプレスリリース
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20180216_1.pdf