第1相臨床試験を開始
第一三共株式会社(以下、第一三共)は2月7日、抗体薬物複合体(以下、ADC)U3ー1402(以下、U3ー1402)の非小細胞肺がんを対象とした第1相臨床試験を開始したことを発表した。
U3ー1402は、独自のADC技術を使い、リンカーを介して抗HER3抗体にトポソメラーゼ1阻害剤を結合させた第一三共にとって、DS-8201に続くADCとなる。
今回、実施される試験は、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤を投与中に、抵抗性となった再発・転移性の非小細胞肺がん患者を対象に、U3ー1402の安全がんの性と忍容性を評価するもの。グローバルに60名の患者を登録する予定だとしている。
新たな治療薬に期待
EGFRは、細胞の増殖や成長を制御する上皮成長因子を認識し、シグナル伝達を行い、正常であれば、細胞の分化、発達、などの働きをするが、遺伝子増幅や遺伝子変異などの異常が生じると、発がん、がんの増殖、転移などに関与する。
EGFR変異の非小細胞肺がんの治療には、エルロチニブ、ゲフィチニブ、アファチニブが用いられるが、多くの患者で抵抗性となり、その後の治療は限られているのが現実だ。
また、抵抗性となった患者において、HER3が高発現していることが認められていることから、U3ー1402に期待できるとしている。
(画像は第一三共株式会社HPより)

第一三共株式会社 ニュースリリース
http://www.daiichisankyo.co.jp/news/detail/006792.html