血管を作る源となる血管内皮幹細胞を世界で初めて発見
大阪大学の研究グループは2月9日、血管の内腔を覆う血管内皮細胞の中に血管を作る源となる血管内皮幹細胞の存在を世界で初めて発見した、と発表した。
研究成果は、日本時間2月9日午前2時米国科学誌「Cell Stem Cell」にて公開された。
血管再生が可能な血管内皮幹細胞移植法
多くの組織には、障害があった際、細胞を産生し組織を再生する幹細胞の存在が明らかであったが、血管ではそのような幹細胞が未発見であった。そのため、血管の再生は困難とされてきた。
研究グループは、正常な凝固第8因子を発現する血管内皮幹細胞を血友病Aモデルマウスに移植すると、血管内皮細胞が置き換わり、肝臓の血管が再生し、血友病の止血異常を改善することができた。
血管内皮幹細胞は、全身の太い血管の内腔に存在し、表面にたんぱく質のCD157抗原を発現している血管内皮細胞であることを明らかにした。
そして、血管内皮幹細胞を血管障害部位に移植することにより、長期間血管を再生することができた。
これらの結果、研究グループは、世界にさきがけて、血管内皮幹細胞の存在とマウスモデルにおける血管内皮幹細胞移植法を開発した。
血管内皮幹細胞移植法により、血管再生が可能となり、長期にわたり血管が再構築されることから、血友病・虚血性疾患など血管障害に関する多くの疾患に対する新たな治療法の開発に貢献することが期待される、とのこと。
(画像はプレスリリースより)

大阪大学のニュースリリース
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20180209_1