製薬業界ニュース
2025年05月06日(火)
 製薬業界ニュース

名古屋大学など、若年性骨髄単球性白血病の新たな発症メカニズムと治療法を発見!

新着ニュース30件






























名古屋大学など、若年性骨髄単球性白血病の新たな発症メカニズムと治療法を発見!

このエントリーをはてなブックマークに追加
JMMLの新たな原因遺伝子を発見
名古屋大学、東京大学、京都大学、国立がん研究センターの研究グループは2月3日、若年性骨髄単球性白血病(JMML)の小児患者で包括的遺伝子解析を行い、新たな原因遺伝子としてALK/ROS1チロシンキナーゼ関連融合遺伝子を発見し、チロシンキナーゼ阻害薬の投与により、高い効果を確認した、と発表した。

若年性骨髄単球性白血病
同研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構の支援により行われた。また、研究成果は、米国時間2018年2月2日米国血液学会発行の科学誌「Blood」電子版に掲載されるとのこと。

チロシンキナーゼ阻害薬投与で腫瘍細胞がほぼ完全消失
若年性骨髄単球性白血病(JMML:Juvenile myelomonocytic leukemia)は、乳幼児期におこる難治性の小児がんである。

従来の研究から、細胞増殖に関連した細胞内のシグナル伝達経路の1つであるRAS経路に関連したJMMLの5つの原因遺伝子、PTPN11、NF1、NRAS、KRAS、CBLが判明していたが、1部の症例の原因遺伝子は不明であった。

研究グループは、JMML患者150人について、DNAなどの塩基配列を読み取る次世代シーケンサーで、遺伝学的解析を行った。

その結果、RAS経路遺伝子に異常のない3人の患者からALK/ROS1チロシンキナーゼ関連融合遺伝子であるRANBP2-ALK、DCTN1-ALK、TBL1XR1-ROS1を発見した。

3人の患者のうち、DCTN1-ALK、TBL1XR1-ROS1が陽性の2人の患者は、化学療法や骨髄移植など標準的な治療では効果がなく、発症後早期に死亡した。

残る1人の患者は、研究期間中に発症し、早期にRANBP2-ALKが確認されたため、ALKチロシンキナーゼ阻害薬(クリゾチニブ)による標的治療を行ったところ、投与開始後約1か月で腫瘍細胞がほぼ完全に消失し、病気が完治した。

また、DNAのメチル化に異常を起こした「高メチル化群」のJMML患者は、他の患者と比較し予後が非常に不良であることを発見した。

以上の結果から、チロシンキナーゼ関連融合遺伝子に対する阻害薬を用いた分子標的治療や、DNAメチル化の悪性度を評価し層別化治療の開発を行うことで、今後の治療成績の向上が期待されるという。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

国立研究開発法人日本医療研究開発機構のプレスリリース
https://www.amed.go.jp/news/release_20180203.html


Amazon.co.jp : 若年性骨髄単球性白血病 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->