治療薬開発に、期待が持てる成果
北海道大学は、2018年1月18日、涙の中の長い脂質がドライアイ防止に重要であることを解明したと発表した。
この成果は、同学大学院薬学研究院・木原章雄教授らの研究グループによるもの。新しいドライアイ治療薬の開発に、期待が持てる成果だという。
涙液の最も外側にある脂質層
涙すなわち涙液は、脂質層(油層)・水層・ムチン層の三層から構成される。最も外側にある脂質層は、水分蒸発の防止や感染防御において重要な役割を果たしている。涙液の脂質は、マイバムと呼ばれる鎖のような分子であり、主成分はコレステロールエステルとワックスエステル。マイバムの炭素鎖長は、C20-C34(炭素の数が20個から34個)と、極めて長い。
同研究グループは今回の研究において、脂肪酸の鎖長を伸ばす酵素Elovl1の遺伝子が表皮以外で欠損したマウスを作成。このマウスの目は、若齢期においてドライアイになり、5ヶ月齢以降では角膜が混濁した。またこのマウスでは、C25以上の長さを持つマイバムが減少し、代わりに短いものが増加していたという。
ドライアイの防止に効果があることを解明
今回の研究は,ドライアイを防止するためには涙液脂質の長さ、すなわち質が重要であることを初めて示すものとなった。涙の中の脂質が長いと、ドライアイの防止に効果があることを解明する形となっている。
同研究グループは今回の成果について、極長鎖マイバムの産生または分泌を増やす薬剤や極長鎖マイバムを含んだ目薬など、ドライアイを治療・予防する新しい薬剤の開発につながるものであるとしている。
(画像はプレスリリースより)

涙のなかの長い脂質がドライアイの防止に重要 - 北海道大学
https://www.hokudai.ac.jp/news/180118_pr.pdf