世界で初めて大腸がんの幹細胞を抑制する新規化合物を創出
国立研究開発法人国立がん研究センター、国立研究開発法人 理化学研究所、カルナバイオサイエンス株式会社は8月26日に、世界で初めて大腸がんで起こる遺伝子異常を標的とした新規化合物を共同研究で創出したことを発表した。
これまでも大腸がんの90%以上はシグナル伝達経路に遺伝子異常があることが以前から分かっている。しかし、従来の治療薬ではがん幹細胞が残り、再発の原因となっていた。
これはがん幹細胞は化学治療を続けるうちに抵抗性を持つようになり、治療が困難とされてきためである。今回創出された新規化合物はこの幹細胞の働きを抑えることが判明した。
また、この成果は同日付の国際学術誌「Nature Communications」に発表された。
新規治療薬開発に期待
研究はTNIKというリン酸化酵素がこの大腸がんのシグナル伝達経路の活性化に関わっているとして、その働きを阻害できる新規化合物、NCB-0846を創出、マウスを使った動物実験で明らかとなったという。
この阻害を目的とした創薬は今まで実用化されていない画期的なものである。このNCB-0846は経口投与が可能であり、また、現在、非臨床試験が実施されており、今後新規治療薬としての実用化を目指していくとしている。
(画像はプレスリリースより)

国立研究開発法人国立がん研究センター プレスリリース
http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20160826.html