質量差情報を取り入れた新しい探索手法用いて
京都大学(総長:山極壽一)の掛谷秀昭 大学院薬学研究科教授、西村慎一 同助教、杉山龍介 同大学院生らの研究グループと、尾仲宏康 東京大学大学院農学生命科学研究科特定教授らの研究グループは、7月28日、新規抗生物質ストレプトアミナール類の発見を発表した。
培養液を質量分析計で分析し、質量差14で規則的に検出されるイオンピークのクラスタ(集団)に着目するという新たな探索手法を用いたことがカギとなり、微生物複合培養液から新規抗生物質ストレプトアミナールの発見に至ったもの。
新たな医薬シーズ発掘に期待
今回の発見は、天然有機化合物の質量分析データのデータベース化などによる大規模データの統計解析によらず、質量差14のイオンピーク・クラスタを探索するというユニークなアプローチから得た成果。
この新しい探索手法は、天然資源が含有する新たな医薬シーズの発掘に貢献するとの期待が高まっている。
本研究成果は、2016 年7月 27 日にドイツ化学会誌「Angewandte Chemie International Edition」 にオンライン掲載された。
(画像はプレスリリースより)

京都大学研究成果
http://www.kyoto-u.ac.jp