新しいタイプの治療薬を発見
6月24日に東京医科大学は急性骨髄性白血病治療薬として新たな薬剤を発見したと発表した。
この発表は東京医科大学・ナノ粒子先端医学応用講座の半田宏特任教授と伊藤拓水准教授がアメリカのセルジーン社との協同研究として行われ、6月22日に「Nature」のオンライン版に掲載された。
今回、発表された薬剤はかつて深刻な薬害として知られるサリドマイドの派生薬剤CC-885である。しかし、ハンセン病の一種や血液のがんに有効な効果があるとして、日本を含む国々で厳しい管理下の元、処方が認められている。
CC-885の作用が判明
構造生物学的解析によって、CC-885はセレブロンとGSPT1の間を糊のような役割を果たしているということが明らかになり、その原因とされたタンパク質の分解に関わりのあるセレブロンがCC-885により、変換され急性骨髄性白血病に効果があることを判明した。
急性骨髄性白血病治療は白血球の元となる細胞が、がん化する難病で化学療法、造血幹細胞移植が主な治療法とされており、今回の新しい薬剤の発表は最終的に疾患タンパク質のみを認識できる薬剤の開発を目指していくとしている。
この研究成果は今後、他の疾患関連のタンパク質を分解する薬剤の開発にもつながると期待されている。

急性骨髄性白血病に効果の期待できる新しいタイプの薬の開発およびその作用機構の解明
http://www.tokyo-med.ac.jp/