薬物治療の内容およびその臨床経過を観察
MSD株式会社は、6月28日、観察研究「RESPOND(Real World Evidence Study on Patient Outcomes in Diabetes)」を開始したと発表した。
同研究は、単剤で経口血糖降下薬の服用を開始する未治療の成人2型糖尿病患者を対象として、薬物治療の内容およびその臨床経過を観察するというもの。
不足している基礎データ
日本の2型糖尿病治療においては近年、経口血糖降下薬の服用者数が増加している。また、新規薬剤クラスの導入や併用療法の多様化に伴い、治療計画も複雑化している。さらに、薬物治療に加えて食事療法や運動療法など、セルフケア行動も重視されるようになった。そのため、QOLや治療満足度、長期的な臨床経過に与える影響を考慮した治療計画の必要性が高まっている。
こうした状況にあって、治療開始後のQOLや治療満足度、セルフケア行動の実行度の変化などに関する基礎データは、不足している。経口血糖降下薬で治療している2型糖尿病患者の、実臨床における治療実態を評価する長期的な臨床研究は、特に必要だとMSDはしている。
企業主導型長期観察研究「RESPOND」
「RESPOND」は、日本全国の約200施設に属する糖尿病専門医および一般内科医から、1500症例のデータ収集を目標に実施される、企業主導型長期観察研究。観察期間は24カ月とされ、観察開始時点・開始から6カ月目・12カ月目・18カ月目・24カ月目にそれぞれ記録を行う。
同研究では、全対象患者のプロファイル、経口血糖降下薬の処方変更の履歴、患者自身による各種評価を記録し、それぞれベースラインからの変化や推移、目標達成率を観察するという。

未治療の2型糖尿病患者さんにおける経口血糖降下薬服用後の観察研究「RESPOND」を開始 - MSD株式会社
http://www.msd.co.jp/newsroom/msd-archive