製薬業界ニュース
2025年05月16日(金)
 製薬業界ニュース

星薬科大、ドライアイの治療薬開発に向け新たな標的分子を発見

新着ニュース30件






























星薬科大、ドライアイの治療薬開発に向け新たな標的分子を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド
2016年6月27日、星薬科大学は、同大学の先端生命科学研究所 生命科学先導研究センター ペプチド創薬研究室に所属する塩田清二特任教授らが、涙の分泌に関わる新たな機構を発見・解明したことを明らかにした。

同日、同大学の医薬品化学研究所5F 大谷記念ホールにて会見も行われた。

教授らは、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子欠損マウスがドライアイ(眼球乾燥症)と類似した症状を示すことを発見した。これにより、ドライアイの治療薬開発に向けた創薬展開が期待される。

ドライアイ
PACAPに涙液分泌促進作用
ドライアイの主な原因は涙液分泌量の低下だ。

教授らはPACAPには涙液分泌促進作用があると考え、PACAP遺伝子欠損マウスに対してPACAPを点眼した。

その結果、涙の分泌が点眼開始15分から45分まで有意に増加したという。また、PACAP KOマウスにおいても涙液分泌量の回復、連続点眼による角膜傷害の進行抑制が見られた。

この成果は英科学雑誌「Nature Communications」にて発表される。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

星薬科大学 プレスリリース
https://www.atpress.ne.jp/news/106187


Amazon.co.jp : ドライアイ に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->