製薬業界ニュース
2025年05月16日(金)
 製薬業界ニュース

肺がんに対する新たな分子標的治療を発見

新着ニュース30件






























肺がんに対する新たな分子標的治療を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
細胞表面受容体阻害薬とMEK阻害薬の併用で効果
2016年5月26日、金沢大学がん進展制御研究所・衣斐寛倫准教授と矢野聖二教授らのグループは、KRAS変異を有する肺がんに対し、上皮間葉移行と呼ばれる細胞の状態に基づいた個別化治療の可能性を報告した。

肺がん
背景
肺がんは日本国内において、がん死亡の第一位であり、このうちKRAS遺伝子の異常は5%程度に認められるが、KRAS遺伝子異常を有する肺がんに対する有効な標的治療法はこれまで明らかではなかった。

異常KRASタンパクが活性化する多数の下流タンパクにより、細胞の増殖に関わるシグナルを伝達するが、このうちMAPKシグナルと呼ばれるシグナル伝達系が、がん細胞の生存・増殖に大きな役割を果たしていると考えられている。

しかし、MAPKシグナルを抑制するMEK阻害薬を用いた臨床試験が行われているものの、その効果は十分ではなかった。

研究成果
研究グループはMEK阻害薬投与後の細胞内のシグナル伝達系について解析を行ったところ、MEK阻害薬が一時的にMAPKシグナルを抑制する一方で、フィードバック機構の誘導によってMAPKシグナルの再活性化をもたらすことを示した。

さらに、フィードバック機構は細胞表面の受容体の活性化により引き起こされていたが、関与する受容体は上皮間葉移行と呼ばれる細胞の状態により異なり、上皮系マーカー陽性の腫瘍ではERBB3、間葉系マーカー陽性の腫瘍ではFGFR1によりMAPKシグナルの再活性化が行われることを見出した。

それぞれの細胞表面受容体阻害薬とMEK阻害薬の併用療法で有効性が示され、マウスモデルでも腫瘍の縮小をもたらすことを明らかにした。

今回の研究結果により、KRAS変異肺がんに対し、上皮系・間葉系に分類し、それぞれに対するMEK阻害薬を用いた併用療法を行うことが期待される。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
<a href=" http://www.amed.go.jp/news/release_20160526.html " target="_blank"> http://www.amed.go.jp/news/release_20160526.html</a>


Amazon.co.jp : 肺がん に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->