AMPK抑制で肺高血圧が重症化
東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の下川宏明(しもかわひろあき)教授の研究グループは、2016年5月31日、肺高血圧症の発症を血管内皮細胞の酵素であるAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)が抑制していることを明らかにしたと発表した。
今回、AMPKが患者由来の血清で抑制されると肺動脈血管内皮の機能が低下すると共に、肺動脈血管平滑筋細胞を増殖させて抑制肺動脈の肥厚と肺高血圧症発症を促進することがわかった。
また、メトホルミンにより肺動脈血管内皮のAMPKが活性化し、肺高血圧治療に著しい効果を示すこともマウスで立証された。
糖尿病治療薬が肺高血圧にも効果
このたびの研究で、血管内皮選択的にAMPKを欠損させたマウスにおいて、血管内皮機能低下・血管平滑筋細胞増殖・炎症細胞浸潤が認められ、肺高血圧症が悪化した。
これに対して、メトホルミンで肺高血圧が改善することが示されたため、今後、肺高血圧症の治療としてAMPK活性化を標的とした新たな薬物治療の可能性が期待できる。
メトホルミンは糖尿病の治療薬として一般的に投与されているが、肺高血圧症の新規治療標的として同定された。これは特定疾患の既存薬を実用化するドラッグ・リポジショニングに相当し、安全性が確認されている既存薬を同疾患に対しても実用化できれば、早期で低コストな治療薬の開発につながる。
(画像はプレスリリースより)

東北大学大学院医学系研究科 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/