製薬業界ニュース
2025年05月17日(土)
 製薬業界ニュース

がんの悪性度を検知 「ナノマシン造影剤」開発

新着ニュース30件






























がんの悪性度を検知 「ナノマシン造影剤」開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
腫瘍の一部を高感度で可視化
2016年5月17日、ナノ医療イノベーションセンター・片岡一則センター長と米鵬主任研究員、東京工業大学・西山伸宏教授、量子科学技術研究開発機構・青木伊知男チームリーダーらは、がん内部の微小環境で悪性度や治療抵抗性に関する領域をMRIによって、高感度で可視化できるナノマシン造影剤を開発した。

がん内部の低酸素領域(以下、腫瘍内低酸素領域)には薬剤が十分に届きにくく、また放射線治療の効果も低くなるなどの問題点があり、より悪性度の高いがんに変化して転移を引き起こす原因となっており、注目されている。
造影剤
背景
MRIは、放射線を使わず、磁石により体内を画像化することにより高解像度の断層イメージングが可能で、体に優しい診断装置である。国内で6000台程度が稼動するなど広く普及しており、日本国民の死因の第一位である悪性腫瘍のMRI診断においては、高感度化、がん組織の検出力の向上、診断情報の高度化が期待されている。

研究成果
今回、研究チームが開発したナノマシン造影剤は、生体に対して安全で、がん組織での低pH環境に応答して溶解する「リン酸カルシウムナノ粒子」にMRI造影効果を有するマンガン造影剤を搭載したものである。

開発されたナノマシン造影剤は、がん組織の微小環境を検知し、MRIの信号強度を増幅するこれまでにない機能を有しているため、既存のMRI造影剤よりも優れた腫瘍特異的イメージングが可能となり、直径わずか1.5mmの肝臓へ転移した微小な大腸がんの高感度検出にも成功した。

今回開発したナノマシン造影剤により、悪性度の高いがん細胞が潜む腫瘍内低酸素領域を、放射線被ばくなく、高解像度で三次元的解析できるようになり、今後、がんの性質を見極める高度な診断や、効果を確認しながら治療や創薬を進める、新しい医療が期待できる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 プレスリリース
http://www.qst.go.jp/topics/itemid034-000200.html


Amazon.co.jp : 造影剤 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->