製薬業界ニュース
2025年05月13日(火)
 製薬業界ニュース

新規治療法開発に期待。iPS細胞研究所、筋ジス病因遺伝子の変化を詳細に解析

新着ニュース30件






























新規治療法開発に期待。iPS細胞研究所、筋ジス病因遺伝子の変化を詳細に解析

このエントリーをはてなブックマークに追加
CTGリピートが伸長する現象を、患者由来のiPS細胞で再現
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、2月13日、患者由来のiPS細胞を用いて筋強直性ジストロフィーの病因である遺伝子変化を詳細に解析したと発表した。

この研究を行ったのは、植木絢子元大学院生らの研究グループ。筋強直性ジストロフィーの病因であるCTG繰り返し配列(CTGリピート)が伸長する現象を、患者由来のiPS細胞で再現したという。

iPS細胞
病的現象の解析が目指された
筋強直性ジストロフィー1型(DM1)は、DMPK(DM protein kinase)という遺伝子にあるCTGリピートが数百~数千リピートにまで伸長してしまうために発症する。しかし、どうやってCTGリピートが伸長するかは、解明されていなかった。

同研究では、DM1患者よりiPS細胞を作成。CTGリピートの伸長という病的現象の解析が目指された。結果、DM1患者由来のiPS細胞では、培養を続けることでCTGリピートが伸長することが判明。しかし、iPS細胞から神経・心筋・骨格筋といった組織に分化させた際には、それほどCTGリピートが伸長しないこともわかった。

英科学誌『Scientific Reports』で公開
同研究グループは今後も、DM1患者由来のiPS細胞を用いて研究を進めることで、CTGリピート伸長のメカニズム解明を目指すとしている。この解明がなされた場合、CTGリピート伸長抑制やCTGリピート短縮という新規治療法開発に役立つことが、期待されるという。

なおこの研究成果は、英国時間2月13日午前10時に英科学誌『Scientific Reports』で公開されている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

患者さん由来iPS細胞を用いて、筋強直性ジストロフィーの病因である遺伝子変化を詳細に解析 - 京都大学iPS細胞研究所
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/


Amazon.co.jp : iPS細胞 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->