「エキスパート研修会 専門コース」の一環
一般財団法人 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団は、4月28日、東京都渋谷区にて研修会「偽造医薬品の侵入をいかに防ぐか -偽造医薬品から患者さんをいかに守るか-」を開催する。
この研修会は、「レギュラトリーサイエンス エキスパート研修会 専門コース」の一環として行われる。
大きな衝撃を与えた「ハーボニー配合錠」偽造品
今年1月、C型肝炎治療薬「ハーボニー配合錠」の偽造品が、奈良県の薬局において発見された。この偽造医薬品発見は、「欧米と比べると、医薬品の流通管理が格段に適正に行われている」と考えていた国内関係者に大きな衝撃を与えたと、レギュラトリーサイエンス財団はする。
同財団はさらに、高い効果を有する高額な医薬品が増加している現状では、今後も同様の事件が発生する可能性がないとは言えないと考察。また、日本では必要性が比較的低いと考えられてきた GDP(Good Distribution Practice)導入の必要性についても、今回の事例は影響を与える可能性があるとする。
今回の研修会は、このような状況を受けて開催される。
今後の日本を取り巻く環境を議論する討論も
同研修会では、日本国内外の偽造医薬品の問題に詳しい2人の専門家と、GDPの問題に詳しい専門家を招聘。それぞれの講演と共に、今後の日本を取り巻く環境やGDP導入の必要性などについて議論する総合討論が行われる。
研修会「偽造医薬品の侵入をいかに防ぐか -偽造医薬品から患者さんをいかに守るか-」は、4月28日、東京都渋谷区渋谷の日本薬学会 長井記念ホールにて開催。
(画像はレギュラトリーサイエンス財団の公式ホームページより)

偽造医薬品の侵入をいかに防ぐか - 一般財団法人 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
http://www.pmrj.jp/kenshu/html/files/yakuji/361/E204.pdf