細菌やウイルスを約10分で検出
日本板硝子株式会社と産業技術総合研究所、そして株式会社ゴーフォトンの共同開発チームは、2月8日、「モバイル遺伝子検査機」の開発に成功したと発表した。
同検査機は、現場に持ち込むことが可能なサイズでありながら、細菌やウイルスを約10分で検出できるといういもの。JST先端計測分析技術・機器開発プログラムの一環として、開発されている。
早急かつ有効な対策が必要となる感染病
細菌やウイルスなどの遺伝子検査はこれまで、装置が大きく高価であり、検査に要する時間も長かった。しかし、感染病の拡大を抑えるためには、早急かつ有効な対策が必要となる。そのため、原因となる細菌やウイルスなどを現場で迅速に特定できる遺伝子検査機が求められていた。
同開発チームは、この需要に応えるべく「モバイル遺伝子検査機」の開発に着手。産業技術総合研究所は、小さなプラスチック基板で目的の細菌やウイルスの遺伝子を高速に増やす技術を持つ。日本板硝子は、遺伝子の量を高感度で測定できる独自の小型蛍光検出技術を持つ。開発では、これらの技術を組み合わせて、高精度のまま小型化と検査時間の短縮を実現したという。
片手で持ち運べるほどの小型・軽量化を実現
開発された「モバイル遺伝子検査機」は、片手で持ち運べるほどの小型・軽量化を実現。また、従来は約1時間かかっていた検査時間を、約10分にまで短縮した。さらに、小型化により低コスト化も実現し、バッテリー駆動を可能にしている。
同開発チームは、この検査機を日本板硝子より年内発売すべく、開発を進めているという。
(画像はプレスリリースより)

モバイル遺伝子検査機の開発に成功 ~現場に持ち込み、細菌やウイルスを約10分で検出~ - 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/