iCeMS教授と大学院生らが発見
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)と国立研究開発法人日本医療研究開発機構は、1月27日、生体内に存在するビタミンDが脂質生合成を抑制することを発見したと発表した。
この発見を行ったのは、iCeMSの上杉志成副拠点長・教授と、大学院医学研究科の浅野理沙博士課程学生ら。
ビタミンDがSREBPの働きを抑える
生物は、脂質調節において異常が起こると、メタボリックシンドロームや癌などの疾患を罹患する。そのため、様々な方法で脂質の量を調節している。
同研究では、脂質生合成の指令塔である転写因子SREBPに着目。ビタミンD代謝物がSREBPの活性を調節していることを新たに発見した。そのメカニズム解析を進めたところ、これまで知られていなかった方法で、ビタミンDがSREBPの働きを抑えていることが明らかになったという。
人工ビタミンD作成への応用に期待
ビタミンDはこれまで、メタボリックシンドロームや癌などの疾患の予防に効果があることが、疫学的な報告において明らかになっている。しかしそのメカニズムについては、不明なままだった。今回の発見は、生化学的なアプローチを取ることで、脂質代謝とビタミンDとの関係を分子レベルで明らかにしている。
ビタミンD代謝物は、生体内に元々存在するため、安全性が高い。今後、メタボリックシンドロームや癌の予防に効果のある人工ビタミンDの作成などに応用されることが期待されるという。
(画像はプレスリリースより)

ビタミンDが体内の脂質量を抑制 メタボや癌の予防に期待 - 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
http://www.amed.go.jp/news/release_20170127.html