GEMINI試験の事後解析による報告
武田薬品工業株式会社は2016年12月12日のニュースリリースで、中等度から重度の活動期クローン病患者を対象にベドリズマブ(一般名、エンティビオ)の治療効果を検討したGEMINI2試験およびGEMINI3試験のデータに関し、事前の規定と事後の探索的な検討に基づく解析結果がInflammatory Bowel Diseases誌に掲載されたと発表した。
ベドリズマブの導入期6週時点で奏効した患者のうち、抗TNFα抗体による治療歴のない患者516名の48.9%(プラセボでは26.8%)および抗TNFα抗体による治療が失敗した患者960名の27.7%(プラセボでは12.8%)が、52週時点で寛解を達成し、従来治療の失敗後にバイオ医薬品の一次治療としてベドリズマブの投与を受けた患者の奏効率が高いことを示す結果となった。
抗TNFα抗体治療困難時の代替及び一次治療薬
ニューヨークのマウントサイナイ アイカーン医科大学Bruce E. Sands医師によれば、抗TNFα抗体による治療の失敗は、その後に投与する抗TNFα抗体の奏効率の低さと関連していることから、症状の寛解が持続する代替治療薬を検討すべきであるとのこと。
同氏は今回の解析結果について、代替治療薬としてのベドリズマブの評価だけではなく、従来の治療の失敗に対する一次治療薬としての同薬の評価についても、あわせて高めるものであることが示されたとしている。
慢性炎症性疾患であるクローン病はQOLを大きく低下させることから、有効で安全な治療薬による長期の疾病管理が必要で、治療の主な目的は、可能な限り効果的に臨床的寛解を達成・維持することであるため、維持療法に高い有効性を示した潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤であるベドリズマブに今後の期待がかかる。
(画像は武田薬品工業株式会社のサイトより)

武田薬品工業株式会社ニュースリリース
http://www.takeda.co.jp/news/2016/20161212_7641.html武田薬品工業株式会社
http://www.takeda.co.jp/