選択的にがん細胞内に侵入する機能持つ制御性T細胞を利用
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医)消化器外科学分野の藤原俊義教授、岡山大学病院新医療研究開発センターの田澤大准授、株式会社林原の中村修治研究員らの研究グループは、12月16日、広がったがん細胞へ選択的に治療薬を届ける新技術を開発したと発表した。
これは2006年に林原が開発した新規の制御性T細胞「HOZOT(ホゾティ)」を利用した技術で、この研究成果は11月30日英国の科学雑誌『Scientific Reports』(Nature Publishing Group)電子版で公開されている。
「HOZOT」細胞は、ヒト臍帯血から樹立した制御性T細胞で、選択的にがん細胞内に侵入する機能を有しており、がん細胞内に侵入する事で細胞傷害を引き起こす。
進行したがん患者の生存率改善に期待
正常細胞へのダメージは低く抑えながら、がん細胞のみを選択的に殺傷する特徴を有するウイルスを腫瘍融解ウイルスと呼び、現在、このウイルスを用いたウイルス療法の臨床開発が進められている。
これまではがん細胞へ選択的にウィルスを運ぶ技術がなく、全身に広がった転移巣にウイルスを運搬することは困難であった。
しかし今回、藤原俊義教授らの研究グループは「HOZOT」が有するがん細胞への選択的な細胞内侵入効果を利用して、腫瘍融解ウイルスを搭載した「HOZOT」細胞を作製。がん細胞へ選択的に腫瘍融解ウイルスを届ける技術の開発に成功した。
同研究グループは、今後、腫瘍融解ウイルスを搭載した「HOZOT」細胞を用いたウイルス療法の臨床開発が進み、将来的にヒトへの投与が可能になれば、進行したがん患者の生存率を改善できる可能性が期待できるとしている。
(画像は岡山大学プレスリリースより)

岡山大学プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/