潰瘍性大腸炎の体外モデル作成に成功
東京医科歯科大学(以下、東京医科歯科大)は11月10日、潰瘍性大腸炎の体外モデル作成に成功したことを発表した。
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に潰瘍ができるもので原因は明らかになっていない炎症性疾患だ。
再発を繰り返すことも多く、大腸がんとなる患者も多い。また、遺伝的因子が関与していると考えられているが、はっきりとは分からないのが現状だ。
これまでに東京医科歯科大と金沢大学との共同研究グループは、腸上皮細胞の形質転換が大腸機能の低下や発がんの原因となっていることを明らかにしてきたが、まだ大腸上皮細胞への影響は不明だった。
しかし今回、マウスの大腸上皮細胞を培養したものに1年以上、炎症刺激を行うことに成功し、長期炎症により大腸上皮細胞で誘導される遺伝子を特定することに成功した。また、この遺伝子は潰瘍性大腸炎患者に増加する遺伝子と一致していることがわかったとしている。
さらに炎症刺激を除去した後も強い酸化ストレス状態であることから、このモデルが潰瘍性大腸炎の臨床経過を再現したモデルとなることが明らかになったという。
新たな治療法や創薬への期待
東京医科歯科大はこのモデルを用いることで、潰瘍性大腸炎の創薬に、治療法の開発に有用だとして期待できるとしている。
また現在、ヒト型大腸上皮細胞の潰瘍性大腸炎のモデルの作成に取り組んでいることを公表した。
(画像はプレスリリースより)

東京医科歯科大学 お知らせ
http://www.tmd.ac.jp/