製薬業界ニュース
2025年05月14日(水)
 製薬業界ニュース

京大研究チーム、「オプジーボ」の新規作用メカニズムを発見

新着ニュース30件






























京大研究チーム、「オプジーボ」の新規作用メカニズムを発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
悪性黒色腫の患者に効果を発揮
国立大学法人京都大学は、10月26日、がん免疫療法の新薬「オプジーボ」について、同学・医学研究科の研究チームが新規作用メカニズムを発見したと発表した。

この発見を行ったのは、大塚篤司・医学研究科助教授、野々村優美・同博士課程学生、椛島健治・同教授らの研究チーム。「オプジーボ」は、末梢血中に数%しか存在しない「9型ヘルパーT細胞(Th9細胞)」に作用し、悪性黒色腫の患者に効果を発揮するという。

オプジーボ
なぜ残りの7割に効果がないのか
人体の中には、「異物」である菌やウイルスを自力で排除するシステム=免疫機構が存在する。健康な状態では、がん細胞もまた「異物」として取り除かれるが、これを「がん免疫」と呼ぶ。

進行したがん患者では、この免疫細胞が働けなくなるスイッチが入り、がん免疫が弱ることが明らかになっている。このスイッチであるPD-1という分子を解除し、患者のがん免疫を回復させるのが、抗PD-1抗体の新薬「オプジーボ」だ。

しかし、「オプジーボ」が効果を発揮するのは患者全体の3割程度であり、なぜ残りの7割に効果がないのかは判明していなかった。

新たな治療法の開発へつながる
同研究グループは、患者それぞれがもつ免疫の状態の違いが新薬の効果の違いと関連があるのではないかと仮説をたて、治療効果があった患者群となかった患者群を調査。結果、効果があった患者ではTh9細胞が増加していることを発見した。

また、悪性黒色腫のマウスモデルを用いた実験から、Th9細胞が作り出すインターロイキン9は悪性黒色腫の進展を抑える作用も判明。新たな治療法の開発へつながることが期待できると、同学はしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

がん免疫療法の新薬オプジーボ新規作用メカニズムを発見 - 国立大学法人京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/

Amazon.co.jp : オプジーボ に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->