アレルギー治療薬の設計などに期待
東京大学大学院薬学系研究科・薬学部は、10月20日、微生物の侵入を感知して免疫系を活性化するTLR7タンパク質の詳細な立体構造を、世界で初めて明らかにしたと発表した。
この研究は、同学大学院薬学系研究科の張志寛大学院生、大戸梅治准教授、清水敏之教授らの研究グループが行ったもの。TLR7を標的とするアレルギー治療薬の設計などに期待が持てる成果だという。
TLR受容体の1つ、TLR7
人間には、細菌やウイルスといった病原体に対する感染防御機構として、自然免疫機構が備わっている。TLR受容体は主にその役割を担っており、TLR7はTLR受容体の1つ。
TLR7は、ウイルス由来の一本鎖RNA、または合成低分子リガンドを感知することで、インターフェロンなどの産生を促す作用を持つ。そのため、抗ウイルス薬・ワクチン・抗がん剤などのターゲットとして注目されているが、リガンドを感知する具体的な機構は不明だった。
複合体の立体構造を明らかにした
東大大学院薬学系研究科の研究グループは今回、TLR7について、一本鎖RNAと2種類の低分子リガンドのいずれか、あるいは低分子リガンドR848に結合した複合体の立体構造を明らかにした。結果、TLR7はそれぞれのリガンドと2 : 2(または2 : 2 : 2)の複合体を形成することで、活性化型の2量体となることが明らかとなっている。
これらの知見は、ワクチンアジュバントの開発やウイルス感染やアレルギーなど、治療薬の設計につながることが期待されるものと、同グループはしている。

微生物の侵入を感知して免疫系を活性化するTLR7タンパク質の詳細な立体構造を解明 - 東京大学大学院薬学系研究科・薬学部
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/news.html?key=1476944026