慶應義塾大学にて10月4日より施行
慶應義塾大学病院と慶應義塾大学医学部、国立研究開発法人日本医療研究開発機構は、10月19日、ステロイド治療抵抗性の天疱瘡患者を対象とした抗CD20抗体「リツキシマブ」療法について、医師主導治験を開始したことを明らかにした。
同治験は、慶應義塾大学病院臨床研究推進センターの支援の下、慶應義塾大学にて10月4日より施行されている。他にも、国内3施設での施行が予定されているという。
B細胞を除去することで治療効果を発揮
天疱瘡は、細胞間の接着に重要な役割をしている分子(デスモグレイン1および3)に対する自己抗体により、皮膚・粘膜に水疱・びらんを生じる自己免疫疾患。治療法は、ステロイド剤内服を中心とした免疫全般を抑制する治療法が現在では中心となっている。
しかし、ステロイド治療では症状が治まらない天疱瘡の症例も存在し、このような症例には「リツキシマブ」による治療が期待される。自己抗体はCD20陽性のB細胞から産生されていると考えられており、「リツキシマブ」はこのB細胞を除去することで治療効果を発揮すると考えられている。
有望な新規治療法の提示を目指す
天疱瘡に対する「リツキシマブ」の有用性は、海外で既に報告されており、日本国内においても今回の治験に先行して計画された探索的研究において有効性が示唆された。今回の治験ではて、「リツキシマブ」の薬事承認と、有望な新規治療法の提示を目指すという。

天疱瘡患者を対象とした 抗CD20抗体(リツキシマブ)療法の医師主導治験を開始 - 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
http://www.amed.go.jp/news/release_20161019.html