作用機序が異なる2つの有効成分を配合
大塚製薬株式会社は、9月28日、新規配合点眼液「ミケルナ配合点眼液」の国内における製造販売承認を取得したと発表した。
同剤は、緑内障および高眼圧症治療を目的として同社が開発してきた薬剤。「カルテオロール塩酸塩」と「ラタノプロスト」という作用機序が異なる2つの有効成分を配合し、「カルテオロール塩酸塩」の眼圧下降作用の持続化剤であるアルギン酸も配合している。
治療効果をより確実にする配合点眼液
緑内障は不可逆性の視機能障害であり、現在のところ唯一の治療法は眼圧下降のみとなっている。治療は原則として単剤投与から開始されるが、眼圧が十分に下降しない場合、作用機序の異なる複数の点眼液が併用されることもある。
しかし多剤併用の場合、点眼する間隔を空ける必要があるなど患者のアドヒアランスが低下する恐れがあり、治療効果をより確実にする配合点眼液の利用が望まれていた。
「カルテオロール塩酸塩」と「ラタノプロスト」
「ミケルナ配合点眼液」は、大塚製薬が独自に創製した非選択性β遮断薬「カルテオロール塩酸塩」と、緑内障・高眼圧症治療薬として最も汎用されているプロスタグランジン関連薬「ラタノプロスト」を、配合している。
「カルテオロール塩酸塩」は、毛様体上皮における房水産生を抑制することで眼圧を下降させる作用を持つ薬剤。「ラタノプロスト」は、プロスタノイドFP受容体の活性化によるぶどう膜強膜からの房水流出を促進する作用を持ち、1日1回点眼という利便性の良さも誇る。
大塚製薬は、この2成分を配合する「ミケルナ配合点眼液」により、利便性と治療効果の向上が期待できるとしている。

緑内障・高眼圧症治療の新配合点眼液「ミケルナ配合点眼液」の国内製造販売承認を取得 - 大塚製薬株式会社
http://www.otsuka.co.jp/