2016年12月28日より2017年1月27日まで公募
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、3月22日、平成29年度「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業」の採択課題を発表した。
同事業は、2016年12月28日より2017年1月27日まで公募が行われていた。採択にあたっては、課題評価委員会が厳正な審査を行ったという。
創薬・医療技術シーズを迅速に実用化へ結び付ける
「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業」は、創薬・医療技術シーズを着実かつ迅速に医薬品などの実用化に結び付けることを目的とする事業。共用施設・設備の活用や技術の提供を通じて、解析・制御・情報の3つの拠点が相互に連携して幅広いライフサイエンス研究者を多面的に支援する。
支援にあたっては、プラットフォームの活用方法や、共同研究等による研究推進体制を提案するなど、必要に応じて研究のコーディネートも実施。将来の共用や支援を目指した技術や、施設・設備等のさらなる高度化のための研究も行うとしている。
ライフサイエンス研究者を多面的に支援
平成29年度の「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業」に採択されたのは、早稲田大学・由良敬教授、京都大学・岩田想教授、名古屋大学・大嶋篤典准教授、東京大学・小川治夫准教授、東北大学・加藤幸成教授、高エネルギー加速器研究機構・加藤龍一准教授など。
採択課題の詳細は、AMEDのプレスリリースで。
(画像はAMEDの公式ホームページより)

平成29年度「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業」の採択課題について - 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
http://www.amed.go.jp/koubo/010120161219_kettei.html