製薬業界ニュース
2025年05月13日(火)
 製薬業界ニュース

特発性肺線維症薬「ピルフェニドン」、非アルコール性脂肪肝炎薬になる可能性

新着ニュース30件






























特発性肺線維症薬「ピルフェニドン」、非アルコール性脂肪肝炎薬になる可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
マウスのNASHを著しく抑制
国立大学法人 東京医科歯科大学らの研究グループは、3月17日、特発性肺線維症の治療薬「ピルフェニドン」が、マウスの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を著しく抑制することを見出したと発表した。

この成果は、既に臨床応用されている「ピルフェニドン」が、NASHの治療薬となる可能性を示すものだという。

肝炎
確立された治療法が存在しなかったNASH
NASHは、肝臓の炎症や線維化を伴って、しばしば肝硬変症や肝細胞癌を発症する。しかし、その発症機構には不明な点が多い。確立された治療法は存在せず、そのことが大きな問題となっていた。

「ピルフェニドン」は、特発性肺線維症に対する治療薬として既に臨床の現場において使用されている。しかしながら、抗線維化作用の分子機構は明らかでなく、NASHに対する有効性も不明だった。

同研究グループは今回、独自に開発したNASH モデルマウスを用いて、「ピルフェニドン」の治療効果を検討し、NASH治療薬としての可能性を検証している。

新しい治療法の開発のためにも重要な知見
同研究グループは、NASHモデルマウスに対して「ピルフェニドン」を経口的に投与。結果、脂肪肝の形成には影響を与えずに、NASHの病理所見である炎症所見と線維化を著しく抑制することを見出した。

この結果は、「ピルフェニドン」が持つNASH予防薬・治療薬としての適応拡大(ドラッグ・リポジョショニング)の可能性を明らかにするものであると、同研究グループはする。また、NASHの病態解明と新しい治療法の開発のためにも、重要な知見であるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

既存の薬剤が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に有効であることをマウスにおいて確認 - 国立大学法人 東京医科歯科大学
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20170317.pdf


Amazon.co.jp : 肝炎 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->