マイコプラズマ肺炎の小児に対する投与が可能に
富山化学工業株式会社は、3月2日、同社のニューキノロン系経口抗菌製剤「オゼックス細粒小児用15%」について、適応菌種に「肺炎マイコプラズマ」を追加する承認を同日付で取得したと発表した。
この適応菌種追加により同剤は、マイコプラズマ肺炎の小児に対する投与が可能となった。
耐性を示す菌が増加しつつある
マイコプラズマ肺炎は、気管支や肺胞の外部の間質で炎症を引き起こす肺炎の一種であり、「肺炎マイコプラズマ」がその原因となる。患者の約80%は14歳以下であり、小児や若年層における肺炎の原因としては比較的多い。治療は抗菌薬によって行われるが、効果のある抗菌薬は一部に限られ、また耐性を示す菌も増加しつつある。
「オゼックス細粒小児用15%」は、「小児呼吸器感染症診療ガイドライン2011追補」において、マクロライド系抗菌薬への耐性を持つ「肺炎マイコプラズマ」感染時の治療の選択肢とされた。こういった状況を受け富山化学は、同剤の適応菌種追加のための開発を進め、今回の承認取得に至った。
新薬開発を通じて世界の医療の発展
「オゼックス細粒小児用15%」は、富山化学が1990年より経口剤として販売している「オゼックス錠」を、小児科領域の学会からの要望を受け小児用細粒剤として開発した薬剤。2009年に製造販売承認を取得している。
同社は今後も、新薬開発を通じて世界の医療の発展に貢献することを目指すとしている。
(画像は富山化学の公式ホームページより)

「オゼックス細粒小児用15%」の適応拡大 適応菌種に「肺炎マイコプラズマ」を追加 - 富山化学工業株式会社
https://www.toyama-chemical.co.jp/news/detail/170302.html