製薬業界ニュース
2025年05月13日(火)
 製薬業界ニュース

金沢大学、タナトフォリック骨異形成症における脳異常の発症プロセスを解明

新着ニュース30件






























金沢大学、タナトフォリック骨異形成症における脳異常の発症プロセスを解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
発症プロセスの解析が困難だった希少難病
金沢大学は、2月17日、タナトフォリック骨異形成症における脳異常の発症プロセスを解明したと発表した。

同疾患は、これまで発症プロセスの解析が困難だった希少難病。同大・医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの河﨑洋志教授、医薬保健研究域医学系の松本直之助教らの研究グループが、解明を行った。

タナトフォリック骨異形成症
フェレットを用いてモデル動物の作製に成功
タナトフォリック骨異形成症は、主として骨と脳に異常を持つ希少疾患。骨では手足の骨や肋骨の短縮が見られ、脳では多小脳回や脳室周囲結節性異所性灰白質(PNH)などの異常が見られる。稀な疾患であるため研究がそもそも困難であり、有効な治療法も未だ見つかっていなかった。

同研究グループは2015年、同疾患における脳異常を再現できるモデル動物の作製に成功。フェレットを用いたこのモデル動物で、PNHの発症プロセスを解析した。結果、PNHは神経細胞の移動の異常により引き起こされ,移動の際に足場として使われる放射状グリアの異常が原因であることが示唆されたという。

病態解明と治療法開発に期待
同研究グループは、この解明によりタナトフォリック骨異形成症の病態解明および治療法の開発が進むことが期待されるとしている。また、フェレットを用いた同研究の発展は、従来のマウスを用いた研究では解明が困難だった脳神経疾患の原因究明などにも繋がるとしている。

なおこの研究成果は、米国の科学雑誌『Human Molecular Genetics』オンライン版において1月31日に掲載された。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

希少難病の脳異常の発症プロセスを解明 - 金沢大学
http://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/43919


Amazon.co.jp : タナトフォリック骨異形成症 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->