3段ロケット方式のエピゲノム指令でがんが悪性化
東京大学大学院医学系研究科抗加齢医学講座の井上聡特任教授と同医学部附属病院老年病科の高山賢一助教らの研究グループは、前立腺がんのホルモン療法に対して獲得される耐性について、その仕組みをエピゲノムの観点から世界で初めて明らかにした。
背景
前立腺がんは男性で最も頻度の高いがんであり、その発症者、死亡者は日本でも急激に増加している。前立腺がんの治療には男性ホルモンであるアンドロゲンの、作用を抑制するホルモン療法が有効であり、広く普及しているが、ホルモン療法に対する耐性を獲得することが問題視されている。
研究成果
今回、研究グループは、前立腺がん細胞がホルモン療法に対する耐性を獲得したマウスに、マイクロRNAの働きを抑制する薬剤を投与すると、ホルモン療法の効き目が高まるという結果を得た。
また、実際に前立腺がん患者の細胞で発現されているマイクロRNAの量を分析したところ、マイクロRNAの発現が高いほど前立腺がんを再発しやすいこともわかった。
これらの研究結果より、アンドロゲン作用やホルモン療法の耐性の獲得に伴い活性化されるマイクロRNAがDNA修飾を担い、5mCから5hmCをつくる酵素であるTET2遺伝子の発現をがん細胞全体において抑制することで、エピゲノム状態を変化させていることを見出した。
さらに、このエピゲノム状態の変化が、がん関連遺伝子の発現やアンドロゲンの作用を活性化しがん悪性化に関与していることが解明された。この成果は、ホルモン療法が効きづらくなったがんの新たな治療戦略の確立に役立つものと期待される。
(画像はプレスリリースより)

東京大学 プレスリリース
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release_20150928.pdf