バイオマーカーを開発
ヤンセンファーマ株式会社は、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターと、アルツハイマー病患者を対象とする薬物療法のバイオマーカーを開発するため、2018年12月31日まで共同研究を行うことを、2015年8月20日に発表した。
厚生労働省の調査では、認知症を発症する高齢者は2015年までに、65歳以上の5人に1人、約700万人に及ぶとされる。すでに国は「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」を2014年1月に策定し、国家戦略としている。
認知症の中で最も数が多く知られているのはアルツハイマー型認知症だ。他に、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあり、これらはアルツハイマー型認知症と同様に、脳の神経細胞の異常が発症の原因となる変性性認知症である。
他疾患の薬効評価も
今回の共同研究の目的は、アルツハイマー病の治療で用いるアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の薬物療法に対し、安静時機能的MRI測定を用いた薬物負荷時の脳内ネットワークを評価していく。これにより、同剤の薬効評価に利用可能なバイオマーカーを開発するものである。
脳複雑ネットワーク性の変化を測定し、治療への反応性の予測や、脳複雑ネットワークの変化と臨床症状の変化との関連性を解明することを目指す。同社では、この研究で確立されたバイオマーカーは、他の精神・神経疾患の薬効評価の際にも活用できると考えている。

ヤンセンファーマ株式会社 プレスリリース
http://www.janssen.co.jp/public/rls/news/4535