製薬業界ニュース
2025年05月19日(月)
 製薬業界ニュース

上腹部症状と脳内セロトニントランスポーターの機能変調の関連を証明

新着ニュース30件






























上腹部症状と脳内セロトニントランスポーターの機能変調の関連を証明

このエントリーをはてなブックマークに追加
機能性ディスペプシアの新しい治療へ
2015年8月6日、大阪市立大学医学研究科消化器内科学・富永和作准教授らの研究グループは、国立研究開発法人理化学研究所との共同研究により、機能性ディスペプシア患者において脳内セロトニントランスポーター結合能に差異が認められ、その結合能とディスペプシア症状に相関性があることを明らかにしたと発表した。

ディスペプシア
背景
現在、日本において機能性ディスペプシアに対して保険承認が得られているのは、アコチアミドのみであり、消化管において平滑筋収縮運動を来す際の最終刺激産物であるアセチルコリンの代謝を阻害することにより、運動機能亢進を促す薬剤である。しかし、候補薬剤の少なさから、患者管理・治療に苦慮しているのが現状だ。

また、心理社会的要因が強く関与するとの見地から、抑うつや不安につながる身体的・精神的ストレス、自律神経系との関連性も示されてきた。しかし、これら個別の評価のみでは発症原因を説明することが困難な慢性疾患であるとも認識されている。

研究結果と今後への期待
今回の研究は、9名の機能性ディスペプシア患者、8名の健常者のもと、ディスペプシア・抑うつ・不安症状について質問紙にて調査し、PET検査を用いて脳内各領域におけるセロトニントランスポーターの結合能について、定量性解析を行った。

機能性ディスペプシア患者における機能障害の中に、中枢と末梢を橋渡しする中脳・視床において、両者の共通の神経伝達物質であるセロトニンの調節をつかさどるセロトニントランスポーターの変調があることが判明した。

中脳・視床でのセロトニン調節機構の変調は、ディスペプシア症状の増幅や下行性の痛み刺激の抑制不全、末梢運動機能障害の起因となる可能性が想定される。今後、機能性ディスペプシア患者に対し、既存の消化器病薬以外の、中枢あるいは神経伝達系に作用する薬剤など、新たな治療戦略開発につながる可能性が示唆された。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

大阪市立大学 新着情報
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/u055tz


Amazon.co.jp : ディスペプシア に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->