製薬業界ニュース
2025年05月17日(土)
 製薬業界ニュース

腸内細菌の大腸組織侵入を防ぐメカニズム 解明

新着ニュース30件






























腸内細菌の大腸組織侵入を防ぐメカニズム 解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
潰瘍性大腸炎の新たな治療薬開発へ
大阪大学大学院医学系研究科・奥村龍特任研究員、竹田潔教授らのグループは、2016年3月31日、腸管上皮細胞に発現するLypd8蛋白質が有鞭毛の腸内細菌の侵入を抑制し、腸管炎症を抑えるメカニズムを明らかにしたことを発表した。

潰瘍性大腸炎
背景
潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の原因の一つとして、腸管粘膜バリアの破綻が考えられる。粘膜バリアは腸管上皮に形成される感染防御機構であり、腸内細菌の大腸組織内への侵入を抑える働きをするが、その抑制機構は明確になっていない。

炎症性腸疾患の患者数は近年増加し続けており、中でも潰瘍性大腸炎は現状根治的治療法がなく、新しい治療法開発が急がれている。

研究成果
研究グループは大腸上皮細胞に特異的に高発現しているLypd8遺伝子に着目して研究を行った。

作製したLypd8欠損マウスを用いて研究を進めたところ、大腸内粘液層に大腸菌やプロテウス菌などの有鞭毛細菌の侵入が認められ、Lypd8が大腸管腔に常に分泌されることが明らかとなった。また、マウスと同様に大腸上皮に発現しているヒトにおいても、潰瘍性大腸炎の患者ではLypd8発現の著しい低下が観察された。

さらに、Lypd8はプロテウス菌の鞭毛に結合し、プロテウス菌の運動性を抑制することがわかった。今回の研究成果によって、今後、Lypd8蛋白質の補充療法など、粘膜バリア増強による潰瘍性大腸炎に対する新たな治療法開発が期待される。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160331/index.html


Amazon.co.jp : 潰瘍性大腸炎 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->