甘草成分 イソリクイリチゲニンの新たな薬理作用
2016年3月15日、富山大学大学院医学薬学研究部の渡邉康春客員助教、長井良憲客員准教授、高津聖志客員教授らの研究グループは、生薬甘草(かんぞう)の成分、イソリクイリチゲニン(ILG)が脂肪細胞やマクロファージに作用し、内臓脂肪の炎症および線維化を抑制することを発見し、その機序を解明したことを発表した。
背景
近年、食の欧米化により、日本でも肥満を中心とするメタボリックシンドロームや糖尿病が増加しており、大きな社会問題となっている。メタボリックシンドロームの発症には、内臓脂肪における、慢性的な炎症反応が深く関与することが分かってきた。
内臓脂肪は、肥満になるにつれて、マクロファージなどの炎症細胞が内臓脂肪に集まり、脂肪細胞との相互作用によって慢性的な炎症反応が生じる。また、マクロファージは内臓脂肪の線維化を引きおこし、脂肪細胞の機能を妨げることも明らかになっている。
研究グループは、ILGが、マクロファージにおいて、NLRP3インフラマソームの活性化を阻害し、マウスのメタボリックシンドロームを改善させることを明らかにしている。しかし、ILGの脂肪細胞への薬理作用や線維化に対する有用性は明らかになっていなかった。
研究成果
研究グループは、試験管内で脂肪細胞とマクロファージを共に培養する実験系を用いて、ILGが脂肪細胞に働いて抗炎症作用を示すこと、およびマウスを用いた実験系で内臓脂肪のマクロファージに働いて抗線維化作用を示すことが初めて明らかにした。
ILGには様々な分子や様々な細胞に作用し、メタボリックシンドロームに対して多面的な有効性を示すと考えられる。今後、ILGの抗炎症作用および抗線維化作用の詳しい機構を調べることで、ILGを利用した、メタボリックシンドロームの治療薬開発につながることが期待される。
(画像はプレスリリースより)

科学技術振興機構 富山大学 共同発表
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160315-2/index.html