製薬業界ニュース
2025年05月18日(日)
 製薬業界ニュース

変形性関節症のリード化合物となるプテロシンBを発見

新着ニュース30件






























変形性関節症のリード化合物となるプテロシンBを発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
治療ターゲットSIK3
京都大学の研究グループは、2016年3月24日、変形性関節症の治療ターゲットにタンパク質のSIK3が有用であり、SIK3の働きを阻害する物質として食用植物に含まれるプテロシンBを発見したことを明らかにした。

変形性関節症
変形性関節症は関節のなめらかな動きに必要な関節軟骨が変性したもので、加齢の他、関節に過剰な負荷がかかること、メタボリックシンドロームが発症リスクとされる。

関節軟骨は加齢とともに薄くなり、加齢で変形性関節症の患者も増えるが、軟骨が薄くなると同疾患が発症するかは不明だった。一方、同疾患の軟骨細胞は通常より成熟した細胞の性質をもつことがわかっていた。

同研究グループは、これまでに、Sik3遺伝子欠失マウスの軟骨細胞は成熟が抑制される上に、増えることを発見しており、今回の研究ではSIK3と変形性関節症の関係を探った。

リード化合物となる可能性
変形性関節症の細胞に活性型のSIK3が多く検出されることから、Sik3遺伝子を欠失したマウスを観察した結果、軟骨層が厚くなり、同遺伝子をもつマウスより同疾患が発症しにくいという結果を得た。

さらに、Sik3のシグナル伝達系を抑制する化合物、プテロシンBをつきとめ、変形性関節症モデルマウスにこれを注入して症状をおさえ、ヒト軟骨細胞でも軟骨細胞の肥大化を抑制することに成功した。

プテロシンBは、ワラビに含まれる発がん物質、タキロサイドのアク抜き中にアルカリにさらすと生じ、発がん性はない。今後、変形性関節症の治療薬の開発でプテロシンBが出発点となると期待される。

(画像はニュースリリースより)


外部リンク

京都大学iPS細胞研究所 ニュースリリース
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/


Amazon.co.jp : 変形性関節症 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->