赤痢ワクチンは喫緊の課題
岡山大学の研究グループは、主要な赤痢菌6種類の過熱死菌を混合した標品が経口赤痢ワクチンとして有力な候補となることを証明したと、2016年2月19日に発表した。
現在、赤痢菌は多剤耐性化し、治療や制御が難しくなってきた。世界の死亡患者は年間60万人となり、赤痢ワクチンの開発が急がれている。
岡山大学は、「岡山大学インド感染症共同研究センター」を2007年、インド国立コレラおよび腸管感染症研究所内(インド国・コルカタ市)に設置し、患者数が多いコレラや赤痢などの下痢症の制御について国際共同研究を行っている。
インドでの臨床研究へ
今回、研究グループは、志賀赤痢菌、フレクスナー菌2a、フレクスナー菌3a、フレクスナー菌6、ボイド菌、ソンネ菌の6種混合標本を調整し、実験動物のマウスやモルモットへの定期的な経口投与により不活化赤痢ワクチンとしての可能性を調べた。
加熱死菌の混合物を投与したマウスから生まれた乳のみマウスを用いた受動免疫実験系と、成体のモルモットまたはウサギを用いた能動免疫実験系の実験を実施した結果、両方に十分な免疫誘導効果と感染防御効果が発見された。
ヒト培養細胞を用いた試験では、サイトカインなど免疫因子の強い産生誘導が認められ、細胞への毒性はなかった。
今後、赤痢菌の自然宿主のアカゲザルを対象に免疫誘導効果と感染防御効果を調べ、コルカタ市で臨床研究を計画する。今回の成果が、汎用性が高く廉価な経口赤痢ワクチンの開発、製品化につながることが期待されている。

岡山大学 プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id372.html