IT創薬で新規活性化合物の創出
東京大学先端科学技術研究センターと富士通株式会社、そして興和株式会社は、IT創薬によりがんを標的とする新規活性化合物の創出に成功したと発表した。
IT創薬とは、コンピュータ上で仮想的に薬剤を設計・評価するというもの。がんの原因となるタンパク質の働きを抑える医薬品、その候補となり得る新規活性化合物を、創出したという。
2011年にIT創薬の共同研究を開始
東大先端研と富士通は、2011年6月にIT創薬の共同研究を開始した。同年7月には、興和も参加している。
この共同研究では、東大先端研が研究している「疾患を引き起こす原因と考えられるタンパク質の情報」を基にして、2つの方法で創薬研究を進められた。一つは、従来の低分子創薬技術とコンピュータを用いた低分子化合物探索の併用による方法。もう一つは、IT創薬による方法。
IT創薬による方法では、富士通が医薬品の候補となる低分子化合物の設計を、興和が低分子化合物の合成と実験による阻害活性測定を、それぞれ担った。
今後も共同研究の協力体制を継続
この共同研究において、コンピュータ上で設計された化合物構造の中から、目標とする阻害活性を示し、新規活性化合物を創出することに成功。12.5%と、従来の低分子創薬技術と比べて非常に高い確率で、新規活性化合物を創出したことになるという。
東大先端研、富士通、興和は、今後も共同研究の協力体制を継続、複数の化合物を改良していくとしている。

東京大学先端科学技術研究センター、富士通、興和 IT創薬により、がんを標的とする新規活性化合物の創出に成功 - プレスリリース
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/